東北ブロック国立施設部会令和6年度定期総会
6/22024
![]() |
福島県重症心身障害児(者)を守る会 |
![]() |
HOME |
![]() |
守る会について |
![]() |
活動報告 |
![]() |
広報誌 |
![]() |
各種資料 |
![]() |
リンク |
![]() |
HOME>活動報告 |
福島県重症心身障害児(者)を守る会では、障害児・障害者の療育環境向上へつなげることを目的に活動を行っています。
3/292025 全国支部長会議が開催されました。
12/132024 ようこそ「茶話会」へ開催
11/222024 国立病院機構 北海道・東北グループとの懇談会が開催されました。
11/32024 野外活動(遠足その2)実施。
10/112024 西多賀病院見学及び国立施設部会懇談会が開催されました。
9/282024 創立60周年記念大会が開催されました。
天皇陛下のご臨席を仰ぎ、ここに開催する「全国重症心身障害児(者)を守る会
創立60周年記念大会」は、私たちにとって大変意義深い大会となります。
「とうとうこのような会が生れるにいたったことをわきから眺めながら、心から喜ぶ一人です。この会づくりのために多くの両親たちが日夜努力をつくされたことにも大きな敬意を表します。ヘトヘトになるくらいの努力を、よくも何カ月とつづけられたものと感心します。(中略)大会という一つの現実的な当面の問題に向って結集された気持が、くずれずにどのようにもちつづけられるか、これは日本中のたくさんの目が見つめていることです。この目を意識して笑われないように正しい姿勢を堅持して前進するように、心から希望致します。」
「全国重症心身障害児(者)を守る会の発足に当って」島田療育園園長小林提樹『両親の集い』98 1964年(昭和39年)6月号より
これは本会の設立(1964年6月13日)を後押ししてくださった小林提樹先生の本会発会に寄せる言葉です。
あれから60年。果たして、私たちは発会から今日まで「この目」を意識し、「正しい姿勢を堅持して前進する」ことができているでしょうか。
私たちは、本会の礎を築き、すべての人のいのちの尊さを訴え、社会の理解を深める運動を続けてきた先人たちの努力を忘れず、会の三原則「決して争ってはいけない。争いの中に弱いものの生きる場はない」「親個人がいかなる主義主張があっても重症児運動に参加する者は党派を超えること」「最も弱いものをひとりももれなく守る」のもと、これからも「この目を意識して」「正しい姿勢を堅持し」、前進していきたいと思います。
本大会が、今を生き、将来を生きる重症心身障害児者のいのちが、かけがいのないいのちとして尊重され、その人生が豊であることを願い、心に残る意義深い大会となるよう皆様のご支援ご協力をよろしくお願いします。【守る会創立60周年記念大会配布資料より】
9/142024 野外活動(遠足)実施。
7/162024 野外活動事前会議(支部活性化支援事業)開催
6/30~2024 守る東北ブロック(宮城)大会
6/22024 東北ブロック国立施設部会令和6年度定期総会
5/262024令和6年度県支部総会
12/82023 国立病院機構東北ブロックとの懇談会
11/6 2023 施設見学会(守る会本部補助事業)
10/13 2023 国立施設部会施設見学会及び懇談会
9/29〜 2023 守る東北ブロック(岩手)大会
9/9〜 2023 全国大会
6/28 2023 北浦雅子会長お別れ会
6/5 2022 国立施設部会総会開催
9/5 2023 ホームページ作成に向け勉強会を開催
11/6 2022 勉強会を開催
4/1 2021 会長が交代しました
HOME |
![]() |
守る会について |
![]() |
活動報告 |
![]() |
広報誌 |
![]() |
各種資料 |
![]() |
リンク |
![]() |
福島県重症心身障害児(者)を守る会
〒974-8201 いわき市江畑町小能田40番地の2 TEL0246-63-3431 FAX0246-63-3431 E-mail f.mamorukai@gmail.com |
Copyright(C)2024 福島県重症心身障害児(者)を守る会 All Rights Reserved |